法令 安全衛生情報センター:ホームへ
ホーム > 法令・通達(検索) > 法令・通達

1.3  操縦装置

検 査 項 目

検 査 方 法

判 定 基 準

1.3.1
機械式、油圧式、空気圧式共通

(1) レバー、ペダル及びハンドル

[1] 遊び量の適否を調べる。

[1] 著しい遊びがないこと。

[2] 変形及び損傷の有無を調べる。

[2] 変形又は損傷がないこと。

[3] 操作力の適否を調べる。

[3] 操作に支障がないこと。

(2) レバー用スプリング及びペダル用スプリング

[1] レバー及びペダルを操作し、効き具合及び復元具合を調べる。

[1] 適当な大きさの張力(又は押力)があり、かつ、復元力があること。

[2] 腐食、変形及び損傷の有無を調べる。

[2] 腐食、変形又は損傷がないこと。

(3) ペダルロック

[1] ペダルを踏み込み、足を放したときに、確実にロックされているかどうかを調べる。

[1] 確実にロックされていること。

[2] ロックした状態におけるブレーキの効き具合を調べる。

[2] ブレーキが十分に効いていること。

[3] ロック部の摩耗及び損傷の有無を調べる。

[3] 摩耗又は損傷がないこと。

(4) ロッド

[1] ロッドの曲りの有無を調べる。

[1] 機能に影響する曲りがないこと。

[2] ねじ部の損傷及びロックナットの緩みの有無を調べる。

[2] ねじ部の損傷又はロックナットの緩みがないこと。

(5) ピン及ピン穴

[1] ピン及びピン穴のがたの有無を調べる。

[1] 機能に影響するがたがないこと。

[2] 割ピンに異常がないかどうかを調べる。

[2] 異常がないこと。

1.3.2
油圧式、空気圧式

(1) 空気操作弁

[1] 空気弁を作動させ、確実に作動するかどうかを調べる。

[2] 空気漏れの有無を調べる。

[1] 確実に作動すること。

(2) マスタシリンダ

[1] 作動油の量及び汚れの状態を調べる。

[1] 油量が適正で、著しい油の汚れがないこと。

[2] 作動の異常の有無を調べる。

[2] 確実に作動すること。

[3] 油漏れ及び発錆の有無を調べる。

[3] 油漏れ又は発錆がないこと。