![]() |
![]() |
2.2 下部走行体(ホイール式)
検 査 項 目 |
検 査 方 法 |
判 定 基 準 |
|
2.2.1 |
(1) フロントアクスル及びリヤアクスル |
2.1 下部走行体(トラック式)の検査方法及び判定基準を適用すること。 |
|
(2) ホイール |
2.1 下部走行体(トラック式)の検査方法及び判定基準を適用すること。 |
||
(3) 減速機 |
[1] 走行して異音及び異常発熱の有無を調べる。 |
[1] 異音又は異常発熱がないこと。 |
|
[2] ケース内の油量を調べる。 |
[2] 油量が適正であること。 |
||
[3] 油の汚れの有無を調べる。 |
[3] 著しい汚れがないこと。 |
||
[4] ケース周辺からの油漏れの有無を調べる。 |
[4] 油漏れがないこと。 |
||
(4) 油圧モーター |
4 油圧装置の検査方法及び判定基準を適用すること。 |
||
(5) 電動機 |
1.3 電動機の検査方法及び検査基準を適用すること。 |
||
2.2.2 |
(1) ロッド及びアーム類 |
2.1 下部走行体(トラック式)の検査方法及び判定基準を適用すること。 |
|
(2) ナックル |
2.1 下部走行体(トラック式)の検査方法及び判定基準を適用すること。 |
||
(3) かじ取り車輪 |
〃 |
||
(4) ステアリングシリンダー |
4 油圧装置の検査方法及び判定基準を適用すること。 |
||
2.2.3 |
(1) 走行ブレーキ |
機械を走行させてブレーキの効き具合及び片効きの有無を調べる。 |
片効きがなく効き具合が適正であること。 |
(2) 駐車ブレーキ |
機械を無負荷状態で1/5こう配の床面で停止の状態に保持できるかを調べる。 |
高所作業車構造規格の規定に適合すること。 |
|
(ブレーキ弁を含む。) |
ただし、1/5こう配の登坂能力を有しない機械にあっては、その登坂能力に相当するこう配において検査を行う。 |
||
2.2.4 |
(1) 車体 |
[1] フレームのき裂及び変形の有無を調べる。 |
[1] き裂又は著しい変形がないこと。 |
[2] 取付けボルト及びナットの緩み及び脱落の有無を調べる。 |
[2] 緩み又は脱落がないこと。 |
||
(2)
ビーム及びロック |
[1] ビームを伸縮させて異常の有無を調べる。 |
[1] 円滑に伸縮すること。 |
|
[2] き裂及び変形の有無を調べる。 |
[2] き裂又は著しい変形がないこと。 |
||
[3] ロックを操作して掛かり具合を調べる。 |
[3] 確実にロックできること。 |
||
(3) 油圧シリンダー |
4 油圧装置の検査方法及び判定基準を適用すること。 |
||
(4) 配管 |
〃 |