| 
別表 建設業における快適職場形成のための対象作業・対象事項等及び対策の例
快適職場指針の項目  | 
    対象作業・対象事項等  | 
    対策の例  | 
  ||
| 1 作業環境 | (1) 空気環境(粉じん、臭気、圧気) | [1] トンネル作業における | ・立坑の設置等による自然換気の改善 ・換気装置(風管等)の設置等 ・可搬型換気装置の設置等 ・内燃機関の改善、改良 ・散水等による粉塵の湿潤化 ・集じん機の設置等 ・空気清浄室の設置  | 
  |
| イ コンクリート吹付作業(NATM) | ||||
| ロ 前孔作業 | ||||
| ハ 砕石作業 | ||||
| ニ 建設機械等による作業(排気ガス) | ||||
| [2] はつり作業 [3] 溶接作業 [4] 解体作業 [5] 砕石プラント、コンクリートプラント [6] 塗装作業 [7] 酸素濃度の低下、メタンガス [8] 高圧室内作業(シールド、ケーソン等)  | 
  ||||
| (2) 温熱条件(温度・湿度) | [1] 
    冬期屋外作業(凍結) [2] 夏季屋外作業(日射、輻射) [3] トンネル及び地下作業(湿度) [4] 降雨、強風、日射等の悪天候時の作業 [5] 屋外での日射、高温、寒冷室等の作業  | 
    ・大きなテントの使用による全天候型作業場の確保 ・暑熱対策等のための屋根付きせりあげ工法の採用 ・日除け屋根の設置・適切な保温・保冷用品の着用 ・冷暖房設備の設置 ・建設機械の運転室の冷暖房化 ・降雨、日射対策等のための遮蔽シートの設置 ・日射、強風対策のための壁の設置 ・作業の遠隔化  | 
  ||
| (3) 環境(照度、グレア) | [1] 
    坑内作業場における照度 [2] 建屋内作業場における照度 [3] 夜間作業場における照度 [4] 溶接・溶断作業場におけるグレア  | 
    ・屋内、坑内等の作業場への照明設備の増設 ・溶接作業場等での遮蔽壁の設置 ・移動式局部照明の設置 ・建屋内作業場等での光反射紙の活用  | 
  ||
| (4) 音環境(騒音) | [1] 
    削岩機による掘削作業 [2] ブレーカーによる解体作業 [3] コンプレッサー等の騒音源に接近して行う作業 [4] チェーンソーによる作業 [5] コンクリートブレーカーによる作業 [6] 削孔作業 [7] タンパーによる作業 [8] 砕石プラントの運転 [9] コンクリートプラントの運転  | 
    ・低騒音機械の使用 ・防音設備の設置 ・作業の遠隔化 ・機械の操作室の防音対策  | 
  ||
| (5) 作業空間等 | [1] 
    作業用通路 [2] 材料置場 [3] 作用床 [4] 構造体の型砕、鉄筋組立、足場での作業 [5] 水中作業、海上作業、圧気作業等の特殊作業  | 
    ・作業空間の確保 ・整理整頓の実施 ・標識の設置による作業空間通路の確保 ・作業の遠隔化  | 
  ||
| 2 作業方法 | (1) 不良姿勢作業 | [1] 
    狭隘箇所での溶接作業 [2] 鉄筋組立作業 [3] 型枠組立作業 [3] 床均し [4] 左官作業  | 
    ・設備の改善 ・作業台の設置 ・高所作業車の活用  | 
  |
| (2) 重筋作業 | [1] 
    重量物の人力運搬作業 [2] セメント袋、コンクリートブロック、鉄筋運搬等重量物取扱作業 [3] 人力掘削作業  | 
    ・助力装置 ・作業床面、作業用通路の凹凸の解消  | 
  ||
| (3) 高温作業等 | [1] 
    高熱トンネル作業 [2] 充電部直接接触作業(活線作業)及び近接作業 [3] 溶接溶断作業 [4] アスファルト舗装、熱処理等の作業  | 
    ・作業の遠隔化 ・冷房設備の設置  | 
  ||
| (4) 緊張作業 | [1] 高所作業 [2] 充電部直接接触作業(活線作業)及び近接作業 [3] 運転監視 [4] クレーンの運転 [5] 交通量の多い所での交通誘導作業  | 
    ・緊張を軽減する機械等の導入 | ||
| (5) 機械作業(操作・表示等) | [1] 
    建設機械の操作レバーの不統一 [2] 安全装置、保護装置の新・旧機械混在による不統一 [3] トンネル工事用削岩機による作業(狭い場所での作業における機械操作) [4] 建設機械の周辺の作業  | 
    ・同一機種・型の機械・装置の採用 ・機械への作業員接近時の緊急停止センサーの設置 ・フールプルーフ装置の設置  | 
  ||
| 3 疲労回復措置 | 現場に次の措置を加える。なお、工期が短い建設工事現場等については、工事現場にリフレッシュカー等を設置するか、店社での作業員施設の充実等を図る。 | |||
| (1) 休憩室等 | [1] 休憩室等の確保 | ・作業場所に隣接する場所に休憩室の設置 ・臥床できる設備の設置 ・ゆとりあるスペースの確保 ・男女別の休憩室の設置  | 
  ||
| (2) シャワー室等 | [1] シャワー室等の設置 | ・十分な給湯能力のある洗身施設の設置 ・作業員の人数に見合った個数のロッカー等の設置  | 
  ||
| (3) 相談室等 | [1] 相談室等の確保 | ・カウンセラーによる電話、FAXによる悩みごと相談体制の整備 ・資料等の制作、配布  | 
  ||
| (4) 環境整備 | [1] 環境整備 | ・観葉植物、庭園、花壇等緑化の配置 ・体操、ストレッチング等の可能な場所、施設の確保  | 
  ||
| 4 その他の必要措置 | (1) 洗面所、更衣室等の設置 | [1] 洗面所、更衣室等の設置 | ・便所の水洗化 ・女性用便所の確保 ・洗面所、洗濯所の設置 ・清掃等の管理者の配置  | 
  |
| (2) 食堂等 | [1] 食堂等の確保 | ・作業現場に隣接する場所に食事することのできるスペースの確保 ・冷暖房機や自動販売機の設置  | 
  ||
| (3) 給湯設備、談話室等 | [1] 給湯設備等の確保 | ・洗面所、洗濯場への給湯設備の設置 ・談話室の設置  | 
  ||
快適職場指針の項目  | 
    対象作業・対象事項等  | 
    対策の例  | 
  ||
注:  本表は快適職場指針の項目ごとに、対象作業・対象事項等及び対策の例を整理して示したものであ
    り、対象作業・対象事項等と対策の例は必ずしも対応していないものであるので、事業者等が快適職
    場推進計画を策定するにあたっては、この例を参考にして個々の建設現場ごとに実態を把握し、快適
    職場形成に必要な対象作業・対象事項等及びその具体的対策を決定すること。