![]() |
![]() |
別表 林業における快適職場形成のための対策の方向及び改善事例
項 目 |
対策の方向 |
改 善 事 例 |
|
1 作業環境 |
(1) 空気環境 |
[1]
土場等のほこりや粉じんの発散を抑制すること。 |
・丸太巻立作業はほこりが立つため、ポンプで散水した。 |
(2) 気象等による温熱条件 |
[1]
夏季において、直射日光による影響を緩和する設備を設ける等の措置を講じること。 |
・夏季に、作業場所付近に天幕、シート等を設け、日除け付き保護帽を使用した。 |
|
(3) 視環境 |
[1]
日照時間の短い時期は、照明設備の設置又は手元が暗くなった時の作業終了若しくは作業内容の変更を行うこと。 |
・土場作業において、手元が暗い時に投光器を導入した。 |
|
(4) 作業空間等 |
[1] 車両系の機械を用いる土場は、広く取ること。 |
・機械集材作業における山土場敷きを広く取り、混雑を排除した。 |
|
(5) 作業地へのアクセスと到達条件 |
[1]
作業地が集落から離れている場合は、林道、作業道を整備すること。 |
・ブルドーザーにより作業道を整備し歩行を容易にした。 |
|
(6) 地表条件等 |
[1]
急峻で足場が悪い箇所においては、滑り止め作業靴を使用すること。 |
・地表条件の悪い場所において、スパイク付き地下足袋や長靴を支給した。 |
|
(7) 害虫等の状況(蜂、アブ、蝮等の危害のおそれのある環境下) |
[1]
防蜂網又は誘引捕殺器を導入すること。 |
・蜂による被害を防止するため、誘引捕殺器を導入した。 |
|
2 作業方法 |
(1) 不良姿勢作業 |
[1]
伐木造材作業においては、軽量チェーンソーや高性能林業機械を使用すること。 |
・伐木造材作業において、プロセッサ、ハーベスタ、グラップルソー等を導入した。 |
(2) 重筋作業 |
[1] 伐木造材作業においては、高性能林業機械を導入すること。 [2]
集材の横取り作業においては、架線の索張り方法を改善すること。 |
・木材積み込み作業にグラップルクレーン付きトラックを導入した。 ・山土場の積み込み作業にフォークローダを導入した。 |
|
(3) 振動・騒音作業等 |
[1] 伐木造材のチェーンソーは、軽量、低振動及び低騒音機種を選択すること。 [2]
伐木造材のチェーンソー作業においては、耳栓、イヤーマフを使用すること。 |
・チェーンソーに防振装置を装着した。 ・集材機のマフラーを改善して消音化を図った。 |
|
(4) 緊張作業 |
[1]
チェーンソー等の高速回転の機械を使用する作業においては、高性能林業機械を導入すること。 |
・伐木作業にハーベスタを導入した。 ・各作業場所に高性能トランシーバを導入した。 |
|
(5) 機械操作等 |
[1]
車両系の機械については、操作レバーの位置、操作方法が同一の機械を選択すること。 |
・トラクタの更新の際に、操作レバーの位置、操作方法が同一の機械に統一した。 |
|
3 疲労回復支援施設 |
(1) 休憩室等 |
[1]
休憩室等は作業場所の近くに設置すること。 |
・休憩小屋や移動式の休憩所を設置し、寒暖に対応できるようにした。 |
(2) 洗身施設 |
[1]
現場事務所等に簡単な操作で使用できるシャワー等の洗身施設を設置すること。 |
・現場事務所等に汗を流すことができるシャワー室を設置し、作業服を着替えて私服で帰宅することができるようにした。 |
|
(3) 相談日の設定等 |
[1]現場事務所等に現場における疲労やストレス等に関し、さまざまな相談に応じることができる体制(相談室の設置、相談日の設定等)を整備すること。 |
・作業経験豊富な者を巡回させ、安全作業、保健、衛生等について相談及び指導にあたらせている。 |
|
(4) 運動施設等 |
[1]
現場事務所等に軽い運動をすることができるスペース、マッサージ機等の設備を確保すること。 |
・スポーツ大会等のレクリエーションを実施した。 |
|
4 職場生活支援施設 |
(1) 洗面所・更衣室等 |
[1]
現場事務所等に、洗面所・更衣室等(トイレ、ロッカーを含む。以下同じ。)を設置すること。 |
・移動式水洗トイレを設置した。 |
(2) 給湯設備等 |
[1]
現場事務所等に給湯設備等を設置すること。 |
・通勤用バスに電気保温ポットを設置した。 |
|
項 目 |
対策の方向 |
改 善 事 例 |