参考1(平成21.4.24 基発第0424001号により廃止) |
||
足場からの墜落災害(平成13年)の分析 |
||
※ 災害速報データより分析したものであり、数値的には正確なものではない。 | ||
(1) | 建設業における死亡災害発生状況 建設業の死亡災害 644人 うち 墜落災害 262人( 40.7%) うち 足場から 52人( 19.8%) うち 鉄骨鉄筋C造工事 26人( 50.0%) 木造家屋建築工事 5人( 9.6%) |
|
(2) | 足場からの墜落災害(52件)の分析 | |
[1] | 足場の種類 枠組足場 22人( 42.3%) 単管足場 20人( 38.5%) 移動足場 4人( 7.7%) その他 6人( 11.5%) 計 52人(100.0%) |
|
[2] | 作業等の種類 作業中 26人( 50.0%) 足場の組立・解体中 18人( 34.6%) 移動中 5人( 9.6%) 昇降中 3人( 5.8%) 計 52人(100.0%) |
|
[3] | 墜落の原因 手すりなし・安全帯使用なし 35人( 67.3%) 足場の組立・解体中 18人 作業中 15人 移動中 1人 昇降中 1人 手すりあり(他の原因) 17人( 32.7%) 交差筋交いから 3人 (つまづき交差筋交い下部のすき間から墜落等) 単管手すりから 3人 (中さんのない90pの手すりの下から墜落等) 不安全行動・無理な姿勢 11人 不安全行動 7人 (建枠を昇降する等) 無理な姿勢 4人 (交差筋交いから身を乗り出す等) 計 52人(100.0%) |