熱中症による死亡災害発生状況 1 熱中症による死亡者数の推移(平成8〜17年分) 過去10年間の熱中症による死亡者数の推移を見ると、平成11年からは毎年20名前後の死亡災害が発 生しており、平成17年は平成13年に次いで多い件数となっている。
年(平成)
|
8年
|
9年
|
10年
|
11年
|
12年
|
13年
|
14年
|
15年
|
16年
|
17年
|
発生件数
|
9
|
15
|
10
|
20
|
18
|
24
|
22
|
17 |
17
|
23
|
2 月別被災状況(平成15〜17年分) 月別の被災状況をみると、例年7月および8月に集中して発生している。平成17年においては、9月に 入っても5件発生しており、注意を要する。
月
|
5月
|
6月
|
7月
|
8月
|
9月
|
計
|
15年
|
0
|
2
|
4
|
8
|
3
|
17 |
16年
|
0
|
1
|
12
|
3
|
1
|
17 |
17年
|
1
|
3
|
8
|
6
|
5
|
23 |
計 |
1
|
6
|
24
|
17
|
9
|
57 |
3 時間帯別被災状況(平成15〜17年分) 時間帯別の被災状況をみると、午後2時から午後4時台の間に多発している。この時間帯は気温が高く、 また、疲労も蓄積する時間帯であり、作業中のこまめな休憩と十分な水分及び塩分の補給が重要である。 また、昼前の時間帯にも注意を要する。
時間帯
|
9時台
|
10時台
|
11時台
|
12時台
|
13時台
|
14時台
|
15時台
|
16時台
|
17時台
|
18時以降
|
計
|
15年
|
0
|
4 |
1
|
0
|
0
|
2
|
4
|
4
|
1
|
1
|
17
|
16年
|
0
|
0
|
3
|
0
|
2
|
4
|
5
|
1
|
2
|
0
|
17
|
17年
|
0
|
2
|
2
|
3
|
1
|
3 |
3
|
5
|
1
|
3
|
23
|
計 |
0
|
6
|
6
|
3
|
3
|
9
|
12
|
10
|
4
|
4
|
57
|
4 被災者の年代別被災状況(平成15〜17年分) 被災者の年代別の被災状況をみると、30代〜50代が突出している。
年代
|
10代
|
20代
|
30代
|
40代
|
50代
|
60代以上
|
計
|
15年
|
0
|
3
|
5
|
4
|
5
|
0
|
17
|
16年
|
1
|
2
|
1
|
6
|
6
|
1
|
17
|
17年
|
0 |
1 |
9 |
3 |
7 |
3 |
23 |
計 |
1 |
6 |
15 |
13 |
18 |
4 |
57 |
5 業種別被災状況(平成15〜17年分) 業種別の被災状況をみると、建設業が圧倒的に多い。また、建設業以外の業種であっても、特に製造 業で例年死亡災害が発生していることから、注意を要する。
業種
|
建設業
|
運送業
|
警備業
|
製造業
|
林業
|
鉱業
|
清掃
|
その他
|
計
|
15年
|
11
|
1
|
1
|
3
|
1
|
0
|
0
|
0
|
17
|
16年
|
13
|
0
|
1
|
3
|
0
|
0
|
0
|
0
|
17
|
17年
|
13 |
2 |
0 |
4 |
0 |
0 |
0 |
4 |
23 |
計 |
37 |
3 |
2 |
10 |
1 |
0 |
0 |
4 |
57 |
6 作業日数別被災状況(平成15〜17年分) 作業日数別の被災状況をみると、作業開始から数日の間での発生がほとんどである。とくに高温環境 下での作業に順応していない初日、2日目に多発している。高温環境下で作業を行う場合には、労働者 に対し、作業開始前の安全衛生教育、健康状態の確認等を行うことが重要である。
|
初日
|
2日目
|
3日目
|
4日目
|
5日目
|
6日目
|
7日目
|
8日目
|
9日目
|
10日目以降
|
不明
|
計
|
15年
|
4
|
5
|
2
|
2
|
1
|
0
|
0
|
0
|
0
|
3
|
0
|
17
|
16年
|
5
|
6
|
2
|
0
|
1
|
0
|
0
|
0
|
0
|
2
|
1
|
17
|
17年
|
4 |
7 |
4 |
3 |
2 |
0 |
0 |
0 |
1 |
2 |
0 |
23 |
計 |
13 |
18 |
8 |
5 |
4 |
0 |
0 |
0 |
1 |
7 |
1 |
57 |
7 その他 (1)熱中症と疑われる症状が現れているにもかかわらず、本人及び周囲の作業者に熱中症の認識がな いことから、対応が不十分であった例が少なからず認められる。 熱中症は、早期の措置が大切であることから、あらかじめ作業者全員に対し、救急措置を含む労 働衛生教育を確実に実施することが重要である。 (2)適切な休憩設備が確保されていなかった例が認められる。 あらかじめ、日除けや通風をよくするための設備を設置し、涼しい場所に休憩場所を確保してお くことが重要である。 (3)水分補給用に水、清涼飲料水等が準備されていても、塩分が備え付けられていない例が認められ る。 塩あるいは塩分を含んだ飲料等により、水分補給とともに塩分の補給を必ず行わせることが重要 である。 (4)作業者の健康状態を十分に把握していないまま、作業を行わせた例が少なからず認められる。作 業開始初日あるいは2日目に多発している状況から、時期を逸することなく、作業者の健康状態を 十分把握することが重要である。 熱中症都道府県別統計(13年〜17年) 平成17年 熱中症死亡災害発生状況