1. ホーム >
  2. 法令・通達(検索) >
  3. 法令・通達
(別 添)

血管病変等を著しく増悪させる業務による脳血管疾患及び虚血性心疾患等の認定基準


第1 基本的な考え方
   脳血管疾患及び虚血性心疾患等(負傷に起因するものを除く。以下「脳・心臓疾患」という。)は、
  その発症の基礎となる動脈硬化等による血管病変又は動脈瘤、心筋変性等の基礎的病態(以下「血管
  病変等」という。)が、長い年月の生活の営みの中で徐々に形成、進行及び増悪するといった自然経
  過をたどり発症するものである。
   しかしながら、業務による明らかな過重負荷が加わることによって、血管病変等がその自然経過を
  超えて著しく増悪し、脳・心臓疾患が発症する場合があり、そのような経過をたどり発症した脳・心
  臓疾患は、その発症に当たって業務が相対的に有力な原因であると判断し、業務に起因する疾病とし
  て取り扱う。
   このような脳・心臓疾患の発症に影響を及ぼす業務による明らかな過重負荷として、発症に近接し
  た時期における負荷及び長期間にわたる疲労の蓄積を考慮する。
   これらの業務による過重負荷の判断に当たっては、労働時間の長さ等で表される業務量や、業務内
  容、作業環境等を具体的かつ客観的に把握し、総合的に判断する必要がある。

第2 対象疾病
   本認定基準は、次に掲げる脳・心臓疾患を対象疾病として取り扱う。
 1 脳血管疾患
  (1) 脳内出血(脳出血)
  (2) くも膜下出血
  (3) 脳梗塞
  (4) 高血圧性脳症

 2 虚血性心疾患等
  (1) 心筋梗塞
  (2) 狭心症
  (3) 心停止(心臓性突然死を含む。)
  (4) 重篤な心不全
  (5) 大動脈解離

第3 認定要件
   次の(1)、(2)又は(3)の業務による明らかな過重負荷を受けたことにより発症した脳・心臓疾患は、
  業務に起因する疾病として取り扱う。
  (1) 発症前の長期間にわたって、著しい疲労の蓄積をもたらす特に過重な業務(以下「長期間の過重
   業務」という。)に就労したこと。
  (2) 発症に近接した時期において、特に過重な業務(以下「短期間の過重業務」という。)に就労した
   こと。
  (3) 発症直前から前日までの間において、発生状態を時間的及び場所的に明確にし得る異常な出来事
   (以下「異常な出来事」という。)に遭遇したこと。

第4 認定要件の具体的判断
 1 疾患名及び発症時期の特定
   認定要件の判断に当たっては、まず疾患名を特定し、対象疾病に該当することを確認すること。
   また、脳・心臓疾患の発症時期は、業務と発症との関連性を検討する際の起点となるものである。
  通常、脳・心臓疾患は、発症の直後に症状が出現(自覚症状又は他覚所見が明らかに認められること
  をいう。)するとされているので、臨床所見、症状の経過等から症状が出現した日を特定し、その日
  をもって発症日とすること。
   なお、前駆症状(脳・心臓疾患発症の警告の症状をいう。)が認められる場合であって、当該前駆症
  状と発症した脳・心臓疾患との関連性が医学的に明らかとされたときは、当該前駆症状が確認された
  日をもって発症日とすること。

 2 長期間の過重業務
  (1) 疲労の蓄積の考え方
    恒常的な長時間労働等の負荷が長期間にわたって作用した場合には、「疲労の蓄積」が生じ、こ
   れが血管病変等をその自然経過を超えて著しく増悪させ、その結果、脳・心臓疾患を発症させるこ
   とがある。
    このことから、発症との関連性において、業務の過重性を評価するに当たっては、発症前の一定
   期間の就労実態等を考察し、発症時における疲労の蓄積がどの程度であったかという観点から判断
   することとする。
  (2) 特に過重な業務
    特に過重な業務とは、日常業務に比較して特に過重な身体的、精神的負荷を生じさせたと客観的
   に認められる業務をいうものであり、日常業務に就労する上で受ける負荷の影響は、血管病変等の
   自然経過の範囲にとどまるものである。
    ここでいう日常業務とは、通常の所定労働時間内の所定業務内容をいう。
  (3) 評価期間
    発症前の長期間とは、発症前おおむね6か月間をいう。
    なお、発症前おおむね6か月より前の業務については、疲労の蓄積に係る業務の過重性を評価す
   るに当たり、付加的要因として考慮すること。
  (4) 過重負荷の有無の判断
   ア 著しい疲労の蓄積をもたらす特に過重な業務に就労したと認められるか否かについては、業務
    量、業務内容、作業環境等を考慮し、同種労働者にとっても、特に過重な身体的、精神的負荷と
    認められる業務であるか否かという観点から、客観的かつ総合的に判断すること。
     ここでいう同種労働者とは、当該労働者と職種、職場における立場や職責、年齢、経験等が類
    似する者をいい、基礎疾患を有していたとしても日常業務を支障なく遂行できるものを含む。
   イ 長期間の過重業務と発症との関係について、疲労の蓄積に加え、発症に近接した時期の業務に
    よる急性の負荷とあいまって発症する場合があることから、発症に近接した時期に一定の負荷要
    因(心理的負荷となる出来事等)が認められる場合には、それらの負荷要因についても十分に検討
    する必要があること。
     すなわち、長期間の過重業務の判断に当たって、短期間の過重業務(発症に近接した時期の負
    荷)についても総合的に評価すべき事案があることに留意すること。
   ウ 業務の過重性の具体的な評価に当たっては、疲労の蓄積の観点から、以下に掲げる負荷要因に
    ついて十分検討すること。
    (ア) 労働時間
      a  労働時間の評価
        疲労の蓄積をもたらす最も重要な要因と考えられる労働時間に着目すると、その時間が
       長いほど、業務の過重性が増すところであり、具体的には、発症日を起点とした1か月単位
       の連続した期間をみて、
       ① 発症前1か月間ないし6か月間にわたって、1か月当たりおおむね45時間を超える時間外
        労働が認められない場合は、業務と発症との関連性が弱いが、おおむね45時間を超えて
        時間外労働時間が長くなるほど、業務と発症との関連性が徐々に強まると評価できるこ
        と
       ② 発症前1か月間におおむね100時間又は発症前2か月間ないし6か月間にわたって、1か
        月当たりおおむね80時間を超える時間外労働が認められる場合は、業務と発症との関連
        性が強いと評価できること
       を踏まえて判断すること。
        ここでいう時間外労働時間数は、1週間当たり40時間を超えて労働した時間数である。
      b  労働時間と労働時間以外の負荷要因の総合的な評価
        労働時間以外の負荷要因(後記(イ)から(カ)までに示した負荷要因をいう。以下同じ。)
       において一定の負荷が認められる場合には、労働時間の状況をも総合的に考慮し、業務と
       発症との関連性が強いといえるかどうかを適切に判断すること。
        その際、前記a②の水準には至らないがこれに近い時間外労働が認められる場合には、特
       に他の負荷要因の状況を十分に考慮し、そのような時間外労働に加えて一定の労働時間以
       外の負荷が認められるときには、業務と発症との関連性が強いと評価できることを踏まえ
       て判断すること。
        ここで、労働時間と労働時間以外の負荷要因を総合的に考慮するに当たっては、労働時
       間がより長ければ労働時間以外の負荷要因による負荷がより小さくとも業務と発症との関
       連性が強い場合があり、また、労働時間以外の負荷要因による負荷がより大きければ又は
       多ければ労働時間がより短くとも業務と発症との関連性が強い場合があることに留意する
       こと。
    (イ) 勤務時間の不規則性
      a  拘束時間の長い勤務
        拘束時間とは、労働時間、休憩時間その他の使用者に拘束されている時間(始業から終業
       までの時間)をいう。
        拘束時間の長い勤務については、拘束時間数、実労働時間数、労働密度(実作業時間と手
       待時間との割合等)、休憩・仮眠時間数及び回数、休憩・仮眠施設の状況(広さ、空調、騒
       音等)、業務内容等の観点から検討し、評価すること。
        なお、1日の休憩時間がおおむね1時間以内の場合には、労働時間の項目における評価と
       の重複を避けるため、この項目では評価しない。
      b  休日のない連続勤務
        休日のない(少ない)連続勤務については、連続労働日数、連続労働日と発症との近接性、
       休日の数、実労働時間数、労働密度(実作業時間と手待時間との割合等)、業務内容等の観
       点から検討し、評価すること。
        その際、休日のない連続勤務が長く続くほど業務と発症との関連性をより強めるもので
       あり、逆に、休日が十分確保されている場合は、疲労は回復ないし回復傾向を示すもので
       あることを踏まえて適切に評価すること。
      c  勤務間インターバルが短い勤務
        勤務間インターバルとは、終業から始業までの時間をいう。
        勤務間インターバルが短い勤務については、その程度(時間数、頻度、連続性等)や業務
       内容等の観点から検討し、評価すること。
        なお、長期間の過重業務の判断に当たっては、睡眠時間の確保の観点から、勤務間イン
       ターバルがおおむね11時間未満の勤務の有無、時間数、頻度、連続性等について検討し、
       評価すること。
      d  不規則な勤務・交替制勤務・深夜勤務
        「不規則な勤務・交替制勤務・深夜勤務」とは、予定された始業・終業時刻が変更され
       る勤務、予定された始業・終業時刻が日や週等によって異なる交替制勤務(月ごとに各日の
       始業時刻が設定される勤務や、週ごとに規則的な日勤・夜勤の交替がある勤務等)、予定さ
       れた始業又は終業時刻が相当程度深夜時間帯に及び夜間に十分な睡眠を取ることが困難な
       深夜勤務をいう。
        不規則な勤務・交替制勤務・深夜勤務については、予定された業務スケジュールの変更
       の頻度・程度・事前の通知状況、予定された業務スケジュールの変更の予測の度合、交替
       制勤務における予定された始業・終業時刻のばらつきの程度、勤務のため夜間に十分な睡
       眠が取れない程度(勤務の時間帯や深夜時間帯の勤務の頻度・連続性)、一勤務の長さ(引き
       続いて実施される連続勤務の長さ)、一勤務中の休憩の時間数及び回数、休憩や仮眠施設の
       状況(広さ、空調、騒音等)、業務内容及びその変更の程度等の観点から検討し、評価する
       こと。
    (ウ) 事業場外における移動を伴う業務
      a  出張の多い業務
        出張とは、一般的に事業主の指揮命令により、特定の用務を果たすために通常の勤務地
       を離れて用務地へ赴き、用務を果たして戻るまでの一連の過程をいう。
        出張の多い業務については、出張(特に時差のある海外出張)の頻度、出張が連続する程
       度、出張期間、交通手段、移動時間及び移動時間中の状況、移動距離、出張先の多様性、
       宿泊の有無、宿泊施設の状況、出張中における睡眠を含む休憩・休息の状況、出張中の業
       務内容等の観点から検討し、併せて出張による疲労の回復状況等も踏まえて評価すること。
        ここで、飛行による時差については、時差の程度(特に4時間以上の時差の程度)、時差を
       伴う移動の頻度、移動の方向等の観点から検討し、評価すること。
        また、出張に伴う勤務時間の不規則性についても、前記(イ)により適切に評価すること。
      b  その他事業場外における移動を伴う業務
        その他事業場外における移動を伴う業務については、移動(特に時差のある海外への移
       動)の頻度、交通手段、移動時間及び移動時間中の状況、移動距離、移動先の多様性、宿泊
       の有無、宿泊施設の状況、宿泊を伴う場合の睡眠を含む休憩・休息の状況、業務内容等の
       観点から検討し、併せて移動による疲労の回復状況等も踏まえて評価すること。
        なお、時差及び移動に伴う勤務時間の不規則性の評価については前記aと同様であること。
    (エ) 心理的負荷を伴う業務
       心理的負荷を伴う業務については、別表1及び別表2に掲げられている日常的に心理的負荷
      を伴う業務又は心理的負荷を伴う具体的出来事等について、負荷の程度を評価する視点によ
      り検討し、評価すること。
    (オ) 身体的負荷を伴う業務
       身体的負荷を伴う業務については、業務内容のうち重量物の運搬作業、人力での掘削作業
      などの身体的負荷が大きい作業の種類、作業強度、作業量、作業時間、歩行や立位を伴う状
      況等のほか、当該業務が日常業務と質的に著しく異なる場合にはその程度(事務職の労働者が
      激しい肉体労働を行うなど)の観点から検討し、評価すること。
    (カ) 作業環境
       長期間の過重業務の判断に当たっては、付加的に評価すること。
      a  温度環境
        温度環境については、寒冷・暑熱の程度、防寒・防暑衣類の着用の状況、一連続作業時
       間中の採暖・冷却の状況、寒冷と暑熱との交互のばく露の状況、激しい温度差がある場所
       への出入りの頻度、水分補給の状況等の観点から検討し、評価すること。
      b  騒音
        騒音については、おおむね80dBを超える騒音の程度、そのばく露時間・期間、防音保護
       具の着用の状況等の観点から検討し、評価すること。

 3 短期間の過重業務
  (1) 特に過重な業務
    特に過重な業務の考え方は、前記2(2)と同様である。
  (2) 評価期間
    発症に近接した時期とは、発症前おおむね1週間をいう。
    ここで、発症前おおむね1週間より前の業務については、原則として長期間の負荷として評価す
   るが、発症前1か月間より短い期間のみに過重な業務が集中し、それより前の業務の過重性が低い
   ために、長期間の過重業務とは認められないような場合には、発症前1週間を含めた当該期間に就
   労した業務の過重性を評価し、それが特に過重な業務と認められるときは、短期間の過重業務に就
   労したものと判断する。
  (3) 過重負荷の有無の判断
   ア 特に過重な業務に就労したと認められるか否かについては、業務量、業務内容、作業環境等を
    考慮し、同種労働者にとっても、特に過重な身体的、精神的負荷と認められる業務であるか否か
    という観点から、客観的かつ総合的に判断すること。
   イ 短期間の過重業務と発症との関連性を時間的にみた場合、業務による過重な負荷は、発症に近
    ければ近いほど影響が強いと考えられることから、次に示す業務と発症との時間的関連を考慮し
    て、特に過重な業務と認められるか否かを判断すること。
    ① 発症に最も密接な関連性を有する業務は、発症直前から前日までの間の業務であるので、ま
     ず、この間の業務が特に過重であるか否かを判断すること。
    ② 発症直前から前日までの間の業務が特に過重であると認められない場合であっても、発症前
     おおむね1週間以内に過重な業務が継続している場合には、業務と発症との関連性があると考
     えられるので、この間の業務が特に過重であるか否かを判断すること。
      なお、発症前おおむね1週間以内に過重な業務が継続している場合の継続とは、この期間中
     に過重な業務に就労した日が連続しているという趣旨であり、必ずしもこの期間を通じて過重
     な業務に就労した日が間断なく続いている場合のみをいうものではない。したがって、発症前
     おおむね1週間以内に就労しなかった日があったとしても、このことをもって、直ちに業務起
     因性を否定するものではない。
   ウ 業務の過重性の具体的な評価に当たっては、以下に掲げる負荷要因について十分検討すること。
    (ア) 労働時間
      労働時間の長さは、業務量の大きさを示す指標であり、また、過重性の評価の最も重要な要
     因であるので、評価期間における労働時間については十分に考慮し、発症直前から前日までの
     間の労働時間数、発症前1週間の労働時間数、休日の確保の状況等の観点から検討し、評価す
     ること。
      その際、①発症直前から前日までの間に特に過度の長時間労働が認められる場合、②発症前
     おおむね1週間継続して深夜時間帯に及ぶ時間外労働を行うなど過度の長時間労働が認められ
     る場合等(手待時間が長いなど特に労働密度が低い場合を除く。)には、業務と発症との関係性
     が強いと評価できることを踏まえて判断すること。
      なお、労働時間の長さのみで過重負荷の有無を判断できない場合には、労働時間と労働時間
     以外の負荷要因を総合的に考慮して判断する必要がある。
    (イ) 労働時間以外の負荷要因
      労働時間以外の負荷要因についても、前記2(4)ウ(イ)ないし(カ)において各負荷要因ごとに
     示した観点から検討し、評価すること。ただし、長期間の過重業務における検討に当たっての
     観点として明示されている部分を除く。
      なお、短期間の過重業務の判断においては、前記2(4)ウ(カ)の作業環境について、付加的に
     考慮するのではなく、他の負荷要因と同様に十分検討すること。

 4 異常な出来事
  (1) 異常な出来事
    異常な出来事とは、当該出来事によって急激な血圧変動や血管収縮等を引き起こすことが医学的
   にみて妥当と認められる出来事であり、具体的には次に掲げる出来事である。
   ア 極度の緊張、興奮、恐怖、驚がく等の強度の精神的負荷を引き起こす事態
   イ 急激で著しい身体的負荷を強いられる事態
   ウ 急激で著しい作業環境の変化
  (2) 評価期間
    異常な出来事と発症との関連性については、通常、負荷を受けてから24時間以内に症状が出現す
   るとされているので、発症直前から前日までの間を評価期間とする。
  (3) 過重負荷の有無の判断
    異常な出来事と認められるか否かについては、出来事の異常性・突発性の程度、予測の困難性、
   事故や災害の場合にはその大きさ、被害・加害の程度、緊張、興奮、恐怖、驚がく等の精神的負荷
   の程度、作業強度等の身体的負荷の程度、気温の上昇又は低下等の作業環境の変化の程度等につい
   て検討し、これらの出来事による身体的、精神的負荷が著しいと認められるか否かという観点から、
   客観的かつ総合的に判断すること。
    その際、①業務に関連した重大な人身事故や重大事故に直接関与した場合、②事故の発生に伴っ
   て著しい身体的、精神的負荷のかかる救助活動や事故処理に携わった場合、③生命の危険を感じさ
   せるような事故や対人トラブルを体験した場合、④著しい身体的負荷を伴う消火作業、人力での除
   雪作業、身体訓練、走行等を行った場合、⑤著しく暑熱な作業環境下で水分補給が阻害される状態
   や著しく寒冷な作業環境下での作業、温度差のある場所への頻回な出入りを行った場合等には、業
   務と発症との関連性が強いと評価できることを踏まえて判断すること。

第5 その他
 1 基礎疾患を有する者についての考え方
   器質的心疾患(先天性心疾患、弁膜症、高血圧性心疾患、心筋症、心筋炎等)を有する場合について
  も、その病態が安定しており、直ちに重篤な状態に至るとは考えられない場合であって、業務による
  明らかな過重負荷によって自然経過を超えて著しく重篤な状態に至ったと認められる場合には、業務
  と発症との関連が認められるものであること。
   ここで、「著しく重篤な状態に至った」とは、対象疾病を発症したことをいう。

 2 対象疾病以外の疾病の取扱い
  (1) 動脈の閉塞又は解離
    対象疾病以外の体循環系の各動脈の閉塞又は解離については、発生原因が様々であるが、前記
   第1の基本的考え方により業務起因性の判断ができる場合もあることから、これらの疾病について
   は、基礎疾患の状況や業務の過重性等を個別に検討し、対象疾病と同様の経過で発症し、業務が相
   対的に有力な原因であると判断できる場合には、労働基準法施行規則別表第1の2第11号の「その他
   業務に起因することの明らかな疾病」として取り扱うこと。
  (2) 肺塞栓症
    肺塞栓症やその原因となる深部静脈血栓症については、動脈硬化等を基礎とする対象疾病とは発
   症機序が異なることから、本認定基準の対象疾病としていない。
    肺塞栓症等については、業務による座位等の状態及びその継続の程度等が、深部静脈における血
   栓形成の有力な要因であったといえる場合に、労働基準法施行規則別表第1の2第3号5の「その他身
   体に過度の負担のかかる作業態様の業務に起因することの明らかな疾病」として取り扱うこと。

第6 複数業務要因災害
   労働者災害補償保険法第7条第1項第2号に定める複数業務要因災害による脳・心臓疾患に関しては、
  本認定基準における過重性の評価に係る「業務」を「二以上の事業の業務」と、また、「業務起因性」
  を「二以上の事業の業務起因性」と解した上で、本認定基準に基づき、認定要件を満たすか否かを判
  断する。
   その上で、前記第4の2ないし4に関し以下に規定した部分については、これにより判断すること。

 1 二以上の事業の業務による「長期間の過重業務」及び「短期間の過重業務」の判断前記第4の2の
  「長期間の過重業務」及び同3の「短期間の過重業務」に関し、業務の過重性の検討に当たっては、
  異なる事業における労働時間を通算して評価する。また、労働時間以外の負荷要因については、異な
  る事業における負荷を合わせて評価する。

 2 二以上の事業の業務による「異常な出来事」の判断
   前記第4の4の「異常な出来事」に関し、これが認められる場合には、一の事業における業務災害に
  該当すると考えられることから、一般的には、異なる事業における負荷を合わせて評価することはな
  いものと考えられる。
  
  
  


別表1PDFが開きます(PDF:148KB)
別表2PDFが開きます(PDF:186KB)