| 
(平成25年7月1日 自主検査指針公示第19号により廃止) 1.9 ワイヤロープ
検査項目  | 
    検査方法  | 
    判定基準  | 
  |
| 1.9 ワイヤロープ  | 
    (1) ワイヤロープ | [1] 
    仕様及び長さの適否を調べる。 [2] 直径の減少量を調べる。 [3] 素線切れの有無を調べる。 [4] キンク、形くずれ及び腐食の有無を調べる。 [5] 油漏れの発生の有無を調べる。  | 
    [1] 
    指定された仕様及び長さであること。 [2] 減少量は公称径の7%以下であること。 [3] 素線切れの数は、ワイヤロープ一よりの間において素線数の10%以内であること。 [4] キンク、著しい形くずれ又は腐食がないこと。 [5] 油漏れが発生していないこと。  | 
  
(2) 
    ワイヤロープの端末処理![]()  | 
    [1] 
    クリップの適否を調べる。 [クリップ止め] [2] ソケットの装着状態を調べる。 またクリップ併用の場合は、クリップの適否を調べる。 [コッター止め] [3] ソケットのき裂及び変形の有無を調べる。 [コッター止め] [4] ピン及びピンの抜け止めの異常の有無を調べる。 [合金詰めソケット止め] [5] 腐食の有無を調べる。 [合金詰めソケット止め及び圧縮止め]  | 
    [1] 
    クリップの方向が正しく、間隔は6d以上であり、締付けが適正であること。 [2] コッターはソケット長さいっぱいに入り、かつ、ロープに締めしろがあること。 ソケットとコッターの接触4d以上であること。 [3] き裂又は変形がないこと。 [4] ピン及びピンの抜け止めに異常がないこと。 [5] 腐食がないこと。  | 
  |
| (3) ドラムへの取付け | [1] 
    取付け状態を調べる。 [2] ワイヤロープの捨巻きの長さを調べる。  | 
    [1] 
    コッター止め部におけるコッターとワイヤロープとの接触部分の長さ及び締めしろが適正であること。 [2] 捨巻きは2巻き以上であること。  | 
  |