| 
2 燃焼装置
検査項目  | 
    検査方法  | 
    判定基準  | 
  |
| 2.1 油加熱装置  | 
    温度調節器 | [1] 
    作動状態を調べる。 ※[2] 必要に応じて、電気接点の接触不良、短絡及び絶縁不良の有無を調べる。  | 
    [1] 
    油温が設定範囲内にあること。 [2] 接触不良、短絡又は絶縁不良がないこと。  | 
  
| 2.2 燃料ポンプ  | 
    (1)配管 | 燃料油の漏れの有無を調べる。 | 漏れがないこと。 | 
| (2)グランド部 | シール部について燃料油の漏れ及び異常昇温の有無を調べる。 | 漏れ又は異常昇温がないこと。 | |
| (3)軸受 | 振動、油漏れ及び過熱の有無並びに給油状態を調べる。 | 振動、油漏れ又は過熱がなく、油量及び油質が適当であること。 | |
| (4)回転部 | 異常音及び異常振動の有無を調べる。 | 異常音又は異常振動がないこと。 | |
| 2.3 主バーナ本体  | 
    (1)ノズル、スタビライザ(保炎器)及びアトマイジングカップ | 焼損、変形、損耗及びすす等の付着の有無を調べる。 | 焼損、変形、損耗又はすす等の付着がないこと。 | 
| (2)ロータリバーナの軸受 | 振動、油漏れ及び過熱の有無並びに給油状態を調べる。 | 振動、油漏れ又は過熱がなく、油量及び油質が適正であること。 | |
| (3)空燃比調節機構 | O2 メータ、CO2 メータ等により、空燃費( 空燃空気と燃料の比率) を調べる。 | O2 値、CO2 値等が適正であること。 | |
| 2.4 パイロットバーナ本体  | 
    バーナ | [1] 
    焼損、変形、損傷及びすす等の付着の有無を調べる。 [2] 点火炎の位置、方向及び長さを調べる。 [3] ガス燃料を使用するものにあっては、ガス圧を調べる。  | 
    [1] 
    焼損、変形、損傷又はすす等の付着がないこと。 [2] 主炎を点火するために適正な位置、方向及び長さであること。 [3] 正常な圧力範囲内にあること。  | 
  
| 2.5 油ストレーナ  | 
    金網等 | [1] 
    損傷の有無を調べる。 [2] 編目の詰まりの有無を調べる。 [3] 金網取付け部の透き間の有無を調べる。  | 
    [1] 損傷がないこと。 [2] 詰まりがないこと。 [3] 透き間がないこと。  | 
  
| 2.6 耐火材及びバーナタイル  | 
    バーナタイル及び炉壁 | のぞき窓、たき口等から、変形、焼損、脱落、損傷及びすす等の付着の有無を調べる。 | 変形、焼損、脱落、損傷又はすす等の付着がないこと。 | 
| 2.7 ストーカ及び火格子  | 
    (1)ストーカ | 運転状態を調べる。 | 運転が円滑に行われていること。 | 
| (2)火格子 | 目詰まり、損傷、焼損及び変形の有無を調べる。 | 目詰まり、損傷、焼損及び変形がないこと。 | |
| 2.8 通風機  | 
    (1)回転部 | 
    損傷、摩耗、汚れ及び腐食の有無を調べる。 [2] 異常音及び異常振動の有無を調べる。  | 
    [1] 
    損傷、著しい摩耗、汚れ又は腐食がないこと。 [2] 異常音又は異常振動がないこと。  | 
  
| (2)軸受 | 異常振動、油漏れ及び過熱の有無並びに給油状態を調べる。 | 異常振動、油漏れ又は過熱がなく、油量及び油質が適正であること。 | |
| (3)ベーン及びダンパ | 作動状態を調べる。 | 円滑に作動し、開度の変化が正常であること。 | |
| 2.9 煙道及び煙突  | 
    外面 | [1] 
    局部過熱による変色の有無を調べる。 [2] 破損、腐食及び割れの有無を調べる。 [3] ドラフトゲージ等により、通風の状態並びにガス漏れ及び空気の漏入の有無を調べる。  | 
    [1] 変色がないこと。 [2] 著しい破損、腐食又は割れがないこと。 [3] 通風が適正であり、ガス漏れ又は空気の漏入がないこと。  | 
  
| 2.10 爆発戸  | 
    (1)可動板及び取付け枠 | [1] 変形及び焼損の有無並びに可動状態を調べる。 | 変形又は損傷がなく、可動状態が正常であること。 | 
| (2)押さえばね | 折損、さび及び汚れの有無を調べる。 | 折損、著しいさび又は汚れがないこと。 | |
| 2.11 サービスタンク  | 
    (1)油面調節器 | [1] 
    フロートスイッチの作動状態を調べる。 [2] フロートの損傷の有無及び動きの状態を調べる。 [3] ベローズのき裂及び燃料油の漏れの有無を調べる。  | 
    [1] 
    正常に作動すること。 [2] 損傷がなく、動きが円滑であること。 [3] き裂又は漏れがないこと。  | 
  
| (2)油面計 | 作動状態を調べる。 | 正常に作動すること。 | |
備考 ※印を付した検査は、当該ボイラーの関係部分の作動を停止し、安全を確認した上で実施すること。