法令 安全衛生情報センター:ホームへ
ホーム > 法令・通達(検索) > 法令・通達

5.落盤等に関する安全対策

検討事項

ランクI

ランクII

ランクIII

(1) 事前調査

 
 

[1] 地質等の調査

ボーリング等により精密な調査を行うこと。

落盤等発生のおそれのある部分について精密調査を行うこと。

[2] 資料の収集

地質調査資料及び周辺における工事記録、災害記録(天災を含む。)等を調査、収集すること。

収集するのが望ましい。

(2) 施工中の調査

 
 

[1]坑口部

地すべり、斜面崩壊等についての観測を行うこと。

観測について検討すること。

[2] 断層、破砕帯

断層、破砕帯に接近した時点で、先進ボーリング等により地山の状況を確認すること。

[3]土被りの浅い部分

地表沈下、トンネル天端沈下等について観測を行うこと。

(3) 掘削作業

 
 

[1] 掘削工法

地山条件、施工条件に適応した掘削工法、掘削方式を選択し、必要に応じて適切な補助工法を採用すること。

不良条件の部分は工法変更や補助工法を検討すること。

[2] 浮石

(イ) 鏡、アーチ、土平に分けて入念に点検し、除去すること。
(ロ) せん孔作業の前後、発破後、ずり積作業中適時、ずり積作業終了後に入念に点検し、除去すること。(発破作業)
(ハ) 掘削作業中適時、掘削作業終了後に入念に点検し、除去すること。(機械掘削)
(ニ) 中震以上の地震の後には上記の場所の点検を行うこと。

(4) 支保工

(イ) 掘削後速やかに吹付けコンクリートを実施すること。

 

[1] 吹付けコンクリート

(ロ) 必要により鏡の吹付けコンクリートを実施すること。

不良地質の部分で検討すること。

(ハ) 必要により二次吹付けコンクリートを実施すること。

不良地質の部分で検討すること。

(ニ) 溶接金網等により吹付けコンクリートの補強を行うこと。

不良地質の部分で検討すること。

[2] ロックボルト

(イ) ロックボルトは、地山条件に適応し、定着力と施工性に優れた形式のものとすること。
(ロ) 施工に関しては、引抜試験を行って性能を確認すること。

(ハ) 切羽での鏡止め、水平補強ボルト等の使用を検討すること。
(ニ) 縫地ボルト等の使用により落盤等を防止すること。
(ホ) 増しボルト等の使用により落盤等を防止すること。

不良地質の部分で検討すること。
不良地質の部分で使用を検討すること。
不良地質の部分で使用を検討すること。

[3] 鋼製支保工

(イ) 建込間隔を狭くすること。

不良地質の部分で狭くすること。

(ロ) 部材断面を大きくすること。

不良地質の部分で大きくすること。

(ハ) 地山条件に適合した底板、皿板を使用すること。

不良地質の部分で適合した底板、皿板を使用すること。

(ニ) 支保工の形状について検討すること。

不良地質の部分で形状を検討すること。

[4] 鋼製支保工 (矢板工法)

(イ) 建込間隔を狭くすること。

不良地質の部分で狭くすること。

(ロ) 部材断面を大きくすること。

不良地質の部分で大きくすること。