![]() |
![]() |
別紙 自動車運転業務従事者に対する安全衛生教育カリキュラム
科目 |
範囲 |
細目 |
時間 |
1 交通労働災害の現状と運転者の責務 |
(1) 交通事故及び交通労働災害の現状と問題点 |
イ 交通事故の現状 |
0.5 |
ロ 交通労働災害の現状と問題点 |
|||
(2) 事業場の管理体制と運転者の責務 |
イ 事業者の責任と管理体制 |
||
ロ 運転者の責務 |
|||
2 交通労働災害の防止対策 |
(1) 交通労働災害の発生原因 |
イ 交通労働災害の発生原因 |
2.0 |
ロ 不安全状態と不安全な行動 |
|||
ハ 不安全な状態や不安全な行動を引き起こす背景 |
|||
(2) 日常の走行管理と運転者の実施事項 |
イ 走行管理の流れと運転者の実施事項 |
||
ロ 点呼及び点検 |
|||
ハ 走行計画の遵守 |
|||
ニ 労働時間に関する基準の遵守 |
|||
ホ 荷の積載等の関連作業 |
|||
(3) 安全運転に必要な知識 |
イ 安全運転の基本ルール(交通法規) |
||
ロ 慣性力、遠心力、衝撃力等 |
|||
ハ 速度の影響(速度と走行距離及び停止距離) |
|||
ニ 自動車の構造機能の特性 |
|||
ホ 高速道路運転の注意事項 |
|||
ヘ 夜間運転の注意事項 |
|||
ト シートベルトの着用 |
|||
チ 携帯電話の適正な使用 |
|||
リ 悪天候時の運転 |
|||
ヌ 適正な駐停車措置 |
|||
(4) 緊急時の対応 |
イ 安全事故・災害発生時の措置 |
||
ロ 路上故障等発生時の措置 |
|||
ハ 踏切事故防止(列車防護)措置 |
|||
ニ 異常気象時の措置 |
|||
ホ 大地震発生時の措置 |
|||
3 健康管理 |
(1) 健康診断 |
イ 健康診断の受診と事後措置 |
0.5 |
(2) 心身両面にわたる健康の保持増進 |
イ 健康指導に基づく健康生活の実践 |
||
(3) 運転時の疲労回復及び腰痛予防 |
イ 運転疲労の特徴 |
||
ロ 疲労回復の方法 |
|||
ハ 腰痛予防対策 |
|||
4 交通労働災害防止に対する意識の高揚 |
安全意識を高める効果的方法 |
イ 危険予知訓練、ヒヤリ・ハット活動等安全運転のための活動 |
|
ロ 実地研修と体験学習 |
|||
ハ 運転適性診断の受診と活用 |
|||
計 |
3.0 |