| 主な玉掛用具の点検方法及び判定基準 | 
    
      | (1)玉掛け用ワイヤーロープ 
 
        
        
        
        
          
            | 点検部分 | 点検方法 | 判定基準 |  
            | ワイヤーロープ部 
 | 1 ワイヤロープ1より間の素線の断線の有無を目視で調べる。 2 ワイヤロープの摩耗量をノギス等で調べる。
 3 ワイヤローブのキンクの有無を目視で調べる。
 4 ワイヤロープの変形の有無を目視で調べる。
 5 ワイヤロープのさび、腐食の有無を目視で調べる。
 6 アイ部の変形の有無を目視で調べる。
 7 アイの編み込み部分の緩みの有無を調べる。
 | 1 素線の数の10%以上の断線がないこと。 2 直径の減少が公称径の7%未満であること。
 3 キンクがないこと。
 4 著しい変形がないこと。
 5 著しいさび、腐食がないこと。
 6 著しい変形がないこと。
 7 緩みがないこと。
 |  
            | 圧縮止め部 | 1 合金の磨耗量及び傷の有無をノギス等で調べる。 
 2 合金部の変形及び広がりの有無を目視で調べる、
 | 1 合金の厚みが、元の厚みの2/3以上あり、著しい傷がないこと。 2 著しい変形、広がりがないこと。
 |  | 
    
      | (2)玉掛け用つりチェーン 
 
        
        
        
        
          
            | 点検部分 | 点検方法 | 判定基準 |  
            | チェーン | 1 き裂の有無を目視で調べる。 2 変形及びねじれの有無を目視で調べる。
 | 1 き裂がないこと。 2 著しい変形、ねじれがないこと。
 |  
            | リンク等 | 1 リンク、フック等のき裂の有無を目視で調べる。 2 変形及びねじれの有無を目視で調べる。
 | 1 き裂がないこと。 2 著しい変形、ねじれがないこと。
 |  | 
    
      | (3)ベルトスリング 
 
        
        
        
        
          
            | 点検部分 | 点検方法 | 判定基準 |  
            | ベルト部 | 損傷(磨耗、傷)の有無をノギス等で調べる。 | 1 磨耗は全幅にわたって縫目がわかり、たて糸の損傷及び縁の部分のたて糸の損傷、著しい毛羽立ちがみとめられないこと。 2 傷は幅方向に幅の1/10又は厚さ方向に厚さの1/5に相当する傷が認められないこと。
 3 使用限界表示のあるものは、その限界表示が著しく露出又は消失が認められないこと。
 |  
            | アイ部 | 損傷(磨耗、傷)の有無を目視で調べる。 | 1 縫目がわかり、たて糸の損傷が認められないこと。 2 目立った切り傷、すり傷、ひっかけ傷等が認められないこと。
 3 縫糸の切断が認められても、アイの形状が保たれていること。
 4 縫製部の剥離が少しでも認められないこと。
 |  
            | 金具 | 績傷(変形、傷、き裂、腐食等)の有無を目視で調べる。 | 1 変形が認められないこと。 2 著しい当たり傷、切り傷がないこと、
 3 き裂がないこと。
 4 著しい腐食がないこと。
 |  | 
    
      | (4)フック 
 
        
        
        
        
          
            | 点検部分 | 点検方法 | 判定基準 |  
            | フック | 1 口の開き、ねじれの有無を目視で調べる。 2 き裂の有無を目視で調べる。
 | 1 ロの開き、ねじれがないこと。 2 き裂がないこと。
 |  | 
    
      | (5)クランプ 
 
        
        
        
        
          
            | 点検部分 | 点検方法 | 判定基準 |  
            | 外観及び作動 | 1 変形、ねじれの有無を目視で調べる。 2 カム、ロックの機能の異常の有無を調べる。
 3 き裂、錆び、アークストライクの有無を目視にて調べる。
 | 1 変形、ねじれがないこと。 2 機能に異常がないこと。
 3 き裂、著しい錆び及び、アークストライクがないこと。
 |  
            | カム及びジョー | 1 歯の欠け、磨耗の有無を目視で調べる。 2 き裂及び錆びの有無を目視で調べる。
 | 1 歯の欠け量、磨耗量が製造者が指定した使用限度内であること。 2 き裂及び著しい錆びがないこと。
 |  
            | 各部のピン | 1 曲がりの有無を目視で調べる。 2 磨耗の有無を目視にて調べる。
 | 1 曲がりがないこと。 2 磨耗がないこと。
 |  | 
    
      | (6)ハッカー 
 
        
        
        
        
          
            | 点検部分 | 点検方法 | 判定基準 |  
            | ハッカー | 1 のび、ねじれ、開き、寄りの有無を目視で調べる。 2 爪の当たり傷、爪先のだれ、爪の損傷の有無を目視で調べる。
 3 き裂の有無を目視で調べる。
 | 1 のび、ねじれ、開き、寄りがないこと。 2 爪の当たり傷、だれ、損傷がないこと。
 3 き裂がないこと。
 |  
            | アークストライク | アークストライクの有無を目視で調べる。 | アークストライクがないこと。 |  | 
    
      | (7)シャックル 
 
        
        
        
        
          
            | 点検部分 | 点検方法 | 判定基準 |  
            | 本体 | 1 開き、縮み、ねじれ、磨耗の有無を目視で調べる。 2 き裂の有無を目視で調べる。
 3 ねじ部の磨耗又はつぶれをアイボルトを用いて調べる。
 | 1 開き、縮み、ねじれ、磨耗がないこと。 2 き裂がないこと。
 3 異常がないこと。
 |  
            | アイボルト、ボルト 及びピン
 | 1 曲がりの有無を目視で調べる。 2 き裂の有無を目視で調べる。
 3 磨耗の有無を目視で調べる。
 | 1 曲がりがないこと。 2 き裂がないこと。
 3 磨耗がないこと。
 |  | 
    
      | (注)アークストライクとは、アーク溶接の際、母材の上に瞬間的にアークを飛ばし直ちに切ること又はそれによって起こる欠陥をいう。ここではアーク痕のことである。 |