安全衛生情報センター
| 試料採取器 | ① 作業環境測定基準第1条第1項第1号に規定する液体捕集方法で用いられるもの(附属品一式を含む。) |
|---|---|
| ② 同項第2号に規定する固体捕集方法で用いられるもの(附属品一式を含む。) | |
| ③ 同項第3号に規定する直接捕集方法で用いられるもの(附属品一式を含む。) | |
| ④ 同項第4号に規定する冷却凝縮捕集方法で用いられるもの(附属品一式を含む。) | |
| ⑤ 同項第5号に規定するろ過捕集方法で用いられるもの(附属品一式を含む。) | |
| 分粒装置 | 作業環境測定基準第2条第2項に規定する特性を有するもの |
| 相対濃度測定器 | 作業環境測定法施行規則第2条第1項第2号に規定するもの |
| 検知管式ガス測定器 | 作業環境測定法施行規則第2条第1項第1号に規定するもの(附属品を含む。) |
| エックス線回折装置 | 遊離けい酸及び石綿の測定を行うことができるもの(附属品を含む。) |
| 位相差顕微鏡 | 対物レンズの倍率が40倍以上であり、かつ倍率が400倍以上のもの |
| 重量分析法による結晶質シリカ含有率測定器 | 電熱器(500W)、振とう器(コニカルビーカー250ml)、白金ルツボ及び800℃以上に加熱できる電気炉等一式 |
| 放射能測定器 | ① 全アルファ放射能が測定できるもの(附属品を含む。) |
| ② 全ベータ放射能が測定できるもの(附属品を含む。) | |
| ③ 全ガンマ放射能が測定できるもの(附属品を含む。) | |
| 放射線スペクトロメータ | ガンマ線のエネルギーが分析できるもの(附属品を含む。) |
| 分光光度計 | 波長の範囲が340nmから700nmまでの吸光度を測定できるもの(附属品を含む。) |
| ガスクロマトグラフ | 水素炎イオン型検出器(FID)を有するもの又は電子捕獲型検出器(ECD)を有するもの(附属品を含む。) |
| 原子吸光光度計 | 波長の範囲が190nmから900nmまでの吸光度を測定できるもの(附属品を含む。) |