安全衛生情報の提供を通じて、広く国民全般の労働安全衛生に対する関心を高め、事業場の安全衛生活動を応援します。

  1. ホーム >
  2. 工夫・改善事例[化学設備] >
  3. 苛性ソーダ再生状態確認装置

工夫・改善事例

苛性ソーダ再生状態確認装置

業種

石油製品・石炭製品製造業

動機

当製油所で生産している液化石油ガスの精製工程では、含有する硫化物を苛性ソーダを使用して除去している。硫化物を含んだ苛性ソーダは、再生セクションで再生され連続循環使用されるが、再生状態確認のため1日1回、シェイクテストを実施している。

シェイクテストは、再生セクションを経た苛性ソーダを試験管に約半分採取し、激しく振って試験管内の空気(酸素)と反応させ、サンプルの色相変化時間で判定するものであるが、この方法には次の問題があった。

  1. ① 苛性ソーダを取り扱うため、常に危険を伴なう(保護具、保護手袋を着用して作業をおこなっている)。
  2. ② 約5リットルの苛性ソーダを受缶に取り、サンプル採取後廃液ドラムに回収しているが、その際、硫化物の悪臭が発生する。
  3. ③ 人力で試験管を激しく振らなければならないので、疲労を伴う。

内容

クローズドシステムでシェイクテストを行う装置を考案した。

この装置はエジェクター(混合機)を利用するもので、エジェクターを通過する高速の空気流により苛性ソーダを吸引し空気と激しく混合させ、色調変化をサイトグラスゲージ(窓)から確認するもので、本装置をオートシェイカーと命名した()操作の方法は次の通りである。

  1. ① [バルブa、b開バルブc、d閉]
    シェイクテストを実施していないときで、苛性ソーダが装置内に循環している状態
  2. ② [バルブa、b閉バルブc、d開]
    苛性ソーダが装置内に孤立し、空気との混合が始まる(シェイクテスト開始)
  3. ③ サイトグラスゲージから色相変化時間を確認する。
  4. ④  [バルブc、d閉バルブa、b開]
    シェイクテストが終了し、①の通常状態に戻す。

また、誤操作防止のために次の配慮も併せて実施している。

  • ・方法を明確にした(写真
  • ・バルブaとb、cとdは一対で開閉操作を行う必要があるので、aとb、cとdを連動化されることより、4つのバルブ操作の簡略化と誤操作の防止を図った。

さらに、万が一誤ってバルブa、b、c、dすべてを開にした場合は、レギュレーターによって配管内に空気が入らないようにしている。

効果

本装置によって、苛性ソーダとの接触、悪臭の問題が解決されたほか、

  1. 疲労の防止
  2. 年間操業時間の7時間削減
  3. 苛性ソーダのロスの減少等の効果があった。

期間

平成8年1月〜8月

費用

7万5千円

特許・実用新案申請の有無

無し

このページの先頭へ戻る

法令・通達

労働災害事例

健康づくり

快適職場づくり

職場のあんぜんサイト外部リンクが開きます
(外部サイトへリンク)

Copyright(C) Japan Advanced InformationCenter of Safety and Health. All Rights Reserved.