
毎年、職場や学校などでさかんに熱中症対策が行われていますが、本格的な暑さを迎える前から、熱中症による死亡災害が発生しています。気温が急に上昇した日など暑さにからだが慣れていないとき、湿度が高く蒸し暑い日などは、特に注意が必要です。
令和6(2024)年の熱中症による死傷者数(速報値)は、死亡者30人、休業4日以上の死傷者1,195人となっています。令和5(2023)年と比べ死傷者数、死亡者数ともにほぼ横ばいとなり、依然として厳しい状況が続いています。
厚生労働省と中央労働災害防止協会(中災防)をはじめとする労働災害防止団体などは、平成29年に「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」(5月〜9月)をスタートさせ、対策の徹底を呼びかけてきました。今年も、職場における熱中症対策の徹底を図るため、4月を準備期間、7月を重点取組期間とし、官民を挙げてキャンペーンを展開します。熱中症による死亡災害は、そのほとんどが初期症状・対応の遅れにより重篤化していることから、 本年6月1日を施行予定として、職場において熱中症のおそれのある労働者を早期発見し、 作業からの離脱、身体冷却、医療機関への搬送等につなげられるよう、 事業場ごとの報告体制の整備、これらの作業手順作成、関係労働者への周知等が罰則付きで義務化される予定となりました。
中災防でも、ホームページに「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」の特設サイトを設けて、熱中症関連情報やリーフレットを掲載しています。特設サイトでは、熱中症に関する行政発表資料、現在中災防が実施している研修・セミナーのほか、参考図書・用品も紹介しています。熱中症による災害ゼロに向けて、有効に活用してください。


(産経新聞)令和7年8月19日new
(47NEWS)令和7年7月29日
(47NEWS)令和7年7月22日
(47NEWS)令和7年6月18日
(厚生労働所)令和7年5月30日
(厚生労働所)令和7年2月28日
(厚生労働省)令和6年5月31日
(47NEWS)令和5年7月27日
(読売新聞)令和5年7月23日
(厚生労働省)令和5年5月29日
(厚生労働省)令和4年8月4日
(厚生労働省)令和4年8月2日
(産経新聞)令和4年7月13日
(厚生労働省)令和4年6月1日
(厚生労働省)令和4年5月31日
(厚生労働省)令和4年2月22日
(産経新聞)令和3年7月10日
(厚生労働省)令和3年4月30日
(産経新聞)令和2年8月20日
(厚生労働省)令和2年5月27日
(産経新聞)令和元年8月8日
(産経新聞)令和元年7月26日
(厚生労働省)令和元年5月21日
(厚生労働省)令和元年5月20日
(厚生労働省)平成30年5月31日
(厚生労働省)平成30年5月11日
(厚生労働省)平成29年6月1日
(厚生労働省)平成27年5月27日
(厚生労働省)平成27年5月14日
(厚生労働省)平成26年5月29日
(厚生労働省)平成26年5月27日
(厚生労働省)平成25年8月5日
(厚生労働省)平成25年5月28日
(厚生労働省)平成25年5月21日
(厚生労働省)平成24年8月9日
(厚生労働省)平成24年7月20日
(厚生労働省)平成24年5月18日
※平成23年以降のものを抜粋

(PDF:6.8MB)
(PDF:1.1MB)
(PDF:1,5KB)
(PDF:6.8MB)
(PDF:373KB)
(PDF:3.66MB)
(PDF:985KB)平成25年6月14日
(PDF:165KB)平成23年5月30日
(PDF:516KB)平成21年7月2日
(PDF:580KB)平成21年6月26日
(PDF:215KB)平成21年6月19日
熱中症
(職場のあんぜんサイト(外部リンク)へ移動します)










クリックすると詳細がご覧いただけます。(職場のあんぜんサイト(外部リンク)へ移動します)


















Copyright(C) Japan Advanced InformationCenter of Safety and Health. All Rights Reserved.